無添加住宅
コラム

狭小住宅の特徴や建てる際の間取りについて解説します

東京や大阪など都心部で注目を集めている狭小住宅。「狭小」なんて言われると狭すぎて不便なのでは?と思ってしまいますが、間取りを工夫することで快適な生活を送ることができますし、狭小住宅ならではのメリットもあるのです。

狭小住宅とはそもそも何か

しっかりとした定義があるわけではありませんが、おおむね15坪(50㎡)以下の小さな土地に建てられた住宅のことを狭小住宅と呼ぶことが多いです。地価が高く、住宅が密集している都心部では特に多い傾向にあります。

狭小住宅の特徴

メリット

・土地代を抑えることができる

通勤通学に便利な大きな駅が近い、お店が多いので生活するために必要なものがすべてそろうなど人気なエリアは自然と人が集まるので、どうしても土地代が高くなってしまいます。しかし、狭小住宅であれば小さな土地で良いので、土地代を安く抑えることができ、人気のエリアにも家を建てることができます。

・税金が安くなる

家を建てると毎年「固定資産税」と「都市計画税」という税金を支払う必要があります。住宅用地(居住用建物の敷地)であれば住宅用地特例で一般の住宅でも固定資産税と都市計画税が軽減されますが、面積が200㎡以下の住宅用地の場合はさらに軽減されるので、税金が安くなるのです。

・高熱費、修繕費が抑えられる

住宅がコンパクトになるので、高熱費が抑えられることはもちろんですが、外装や屋根などを修繕するとなったときも、面積が小さいので安く抑えられます。

デメリット

・建設費が高くなる傾向にある

意外かもしれませんが、建設費は割高になってしまう傾向にあります。理由としては、狭い土地を有効活用するために特殊な間取りを採用することが多い、隣の家との距離が近くなるのでしっかりとした防音対策が必要になる、3階建てなど高さがある場合は耐震性の高い造りにしなければいけないなどがあります。また、土地が狭いと大型の車両が横づけできないために、近場で資材置き場を確保して、そこから資材を運搬するため、手間や人件費や余計にかかってしまうのです。

・階段が多くなる

狭小住宅は縦の空間を有効活用するしかないので、階数が多くなり、必然的に階段が多くなってしまいます。子どもにとってはそこまで大変ではありませんが、高齢者にとってはバリアフリーと真逆の造りとなってしまうので苦労する場面も出てくると思います。

狭小住宅を建てる際の注意点

敷地にゆとりをもって建設しなければいけない

小さな土地いっぱいに住宅を建てて、土地を最大限活用したい気もしますが、敷地にゆとりがないと、あとあと困ることが多くなります。まず、エアコンを設置する場合には、室外機を外に設置しなければいけないので、そのスペースが必要になります。さらに、メンテナンスや故障したときに交換してもらうことを考えると、人が作業できるようなスペースを加味しなければいけません。ほかにも、外壁のメンテナンスをしてもらうとき、足場組む必要があるので、必ずゆとりをもって建設するようにしましょう。

収納スペースを工夫する必要がある

収納スペースはできれば多めに確保したいと考えてしまいますが、狭小住宅では個別に大きな収納スペースを設けてしまうと部屋が狭くなってしまいます。そのため、階段下といったデッドスペースを収納として活用したり、リビングの壁面に本やコレクションしているものを飾るなど、あえて見せる収納にするというのも一つの手です。

木造3階建ては地域によって建てられない

狭小住宅は土地が狭く、家を横に広げられないことから、3階建てなど縦長な家が多いです。しかし、防火地域や準防火地域では延焼のリスクを小さくするためにも、木造住宅は2階建て以下でなければならないと定められています。

狭小住宅でも快適に暮らせる間取りとは

狭小住宅でも快適に暮らすためには、空間を有効に使えるような間取りを考える必要があります。

スキップフロア

スキップフロアというのは、中二階のように床の高さを半階ずらした空間の造り方です。段差ができることによって、壁や扉のような仕切りがなくても空間を独立させることが可能です。さらに、廊下を造る必要もないため、空間を有効に使うことが可能となります。寝室などプライベートな空間以外は完全に仕切らず、スキップフロアを取り入れることで解放感のある間取りを実現することができます。

地下室

エリアによっては階数が増やせないこともあるので、建築費はやや高くなってしまいますが、地下室を造ることで部屋の数を増やすことが可能となります。地下室は周囲を気にせずに趣味を楽しんだり、子どもが思いっきり遊べるスペースとして使うことができます。

ロフト

ロフトも縦の空間を活用する方法の一つなので、狭小住宅と非常に相性の良い間取りです。ロフトを造るともう一つ部屋が増えたようにも思えますが、建築基準法では、天井の高さが1.4m以下、ロフトのある階の床面積の2分の1未満、テレビ・インターネットのジャックがないなどの条件を満たせば延床面積としてみなされません。

廊下をなくす

通路となる廊下をなくすことで、部屋一つひとつの面積を広げることができます。部屋同士の行き来も楽になる間取りです。

まとめ

少し家が狭くても、人気のエリアでどうしても家を建てたいという方にとっては狭小住宅はぴったりです。ネックに思われる居住空間の狭さは、間取りを工夫することでかなり解消することができます。
費用面においては、特殊な間取りにするほど建築費が上がってしまうので、初期費用はかかってしまいますが、毎年かかる税金や日々の高熱費などが一般の住宅よりも抑えられるので、長い目で見て検討してみると良いと思います。

無添加住宅の施工例を見る