無添加住宅
コラム

階段の種類と特徴について解説します

2階以上の住宅であれば必ず必要になってくる階段。屋内だけでなく、屋外に設置されることもありますよね。機能性はもちろん、家の印象も大きく左右するので、こだわる人も多いと思います。そんな住宅に取り入れられる階段にも種類があるので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。

昇降方法別の分類

らせん階段

その名の通り、らせん状に上り下りする階段です。らせん階段の最大のメリットは他の階段にはないデザイン性です。取り入れるだけでぐっとオシャレな空間になります。また、せまいスペースに設置でき、配置場所に自由度があります。ただ、その特殊な形状から、大型家具が上の階に運べないなどのデメリットもあります。

直階段

もっともポピュラーといわれるのがこの直階段です。曲がったり折れたりすることなく、まっすぐ上の階とつながっています。踊り場を設ける必要がなく、広いスペースを必要としないので、敷地面積が狭い家でも取り入れやすいです。シンプルな構造なのでコストも安く抑えられます。ただ、急こう配になりやすく、足を踏み外した際に一番下まで転がり落ちてしまうなどの注意点もあります。直階段の場合はつかみやすい位置に手すりを設置すると安全性が高まります。

かね折れ階段

かね折れ階段は、途中でL字型に折れている階段です。そこまで大きくありませんが、踊り場を設けることができるので、直階段で懸念されていた一気に一番下まで落下するという危険性はかなり低くすることができます。

折り返し階段

折り返し階段は、かね折れ階段とよく似ているのですがU字型(もしくはコの字型)に折り返されています。そのため、踊り場に十分な広さが生まれます。中には踊り場を広めにして一つの部屋のように使っている方もいます。上記3つの階段に比べると広いスペースを必要としてしまいますが、その分段数が多くなるので、勾配が緩やかな安全性の高い階段となります。

外観別の分類

箱型階段

箱型階段というのは、踏板と蹴込み板によって、箱のように階段裏が覆われているタイプです。踏板は階段を上る際に実際に踏む板で蹴込み板は側面の板のことです。安定感があり、階段と言えばこの箱型のものが人気となっています。箱型階段のメリットは階段下を収納やインテリアに活用できるという点です。

オープン型階段

スケルトンやシースルーとも呼ばれるオープン型の階段は、蹴込み板がないタイプの階段です。圧迫感がなく、リビング階段として居室に設置しても光や風を遮ることがありません。そんなオープン型階段の注意点は、段と段をつなぐ蹴込み板がないので、小さい子が挟まったり、隙間から転落する可能性があるということです。子どもが小さいうちは転落防止用ネットを設置することをおすすめします。

素材別の分類

木材

階段には木材が使われることが多いです。ナチュラルな雰囲気の家に良く合い、無垢材を使用すればより温かみが感じられます。

コンクリート材

コンクリート打ちっぱなしの住宅では階段にもコンクリート材を使うことが多いです。無機質でモダン的な雰囲気に仕上げることができます。

石材

玄昌石のような石も階段の素材として使われます。海外の邸宅のような高級感あふれる空間を演出することができます。

上り下りしやすい階段とは

注文住宅の場合、デザインや間取りなどを自由に設計できますが、階段の場合は寸法が建築基準法で決められています。一般住宅の場合、蹴上げ(階段の高さ)は23㎝以下、踏面は15㎝以上とされています。ただ、これはあくまで最低基準です。一段の高さが20㎝以上もあると高齢者には負担になることも多く、また踏面が15㎝だと大人の足では小さく感じてしまいます。

上り下りしやすい階段というのは、蹴上げと踏面のバランスが重要になります。一般には蹴上げ×2+踏面=60㎝になるように設計すると良いとされています。たとえば、蹴上げを19㎝、踏面を22㎝にすると、ちょうど60㎝になります。ちなみに、多くの人が利用する公共施設の階段は、安全性に配慮して踏面を30㎝と広めにとり、蹴上げ15㎝にしているところが多いです。

階段の配置は意外に重要

間取りを考える上で階段というのは後回しにされてしまうことが多いのですが、階段の配置を誤ってしまうと、無駄に長い廊下を造らなければいけなくなったり、移動が不便になってしまったりします。階段は1階と2階両方の間取りに影響してくるので、先に配置を考えた方がより快適な居住空間を作り出すことにつながります。

無添加住宅の施工例を見る