無添加住宅
コラム

バリアフリーの家ってどんな家?

バリアフリーの家

高齢化が進むに伴い、さまざまなところで「バリアフリー」への注目が集まっています。公共の施設だけでなく、個人の家でもバリアフリーを取り入れる方は多くなっています。

バリアフリーとは?

バリアフリーというのは、高齢者や身心機能に障がいがある人でも安心して自由に生活できるよう、バリア(障壁)となるものをなくすことです。バリアフリー住宅にすることで、高齢者や障がいがある方だけでなく、多くの人が暮らしやすい家になります。

家の中での事故は意外に多い

「家の中であれば、障壁となってしまうようなものなんてないのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、気づきにくいところに障壁はあります。たとえば、家の中のちょっとした段差も人によっては障壁と感じてしまいます。居室の段差につまずいて転倒する事故は意外にも多いのです。他にも、浴室で足をすべらせてドアにぶつかるなどの事故が発生しています。ツルツルする床、段差のあるフロア、高さのある階段など健常者が普段気に留めないところに危険は潜んでいるのです。

バリアフリー住宅にするためのポイント

具体的にどこをどうすればバリアフリーと言えるのか、場所ごとに考えるべきポイントをご紹介します。

玄関

玄関の土間から室内の床面までの高さが高いと、高齢者や足を傷めている方にとっては使いにくい玄関となってしまいます。フラットであればあるほど使いやすくなる場合が多いですが、完全に段差がなくなると、ホコリが家の中に入りやすくなったり、雨の日は靴や傘からの水滴が流れこんだりするので注意が必要です。車いすの方と一緒に生活する場合は、玄関の幅が75㎝以上あると動きやすくなります。玄関に入るまでも階段ではなく緩やかなスロープにすることで、妊婦の方や小さい子どもにも優しい造りになります。

浴室

浴室は水気があって滑りやすいので、床材は滑りにくいものを選ぶ必要があります。さらに、立つ・座るといった動作を安全に行うため、浴槽などに手すりを設置しておきましょう。小さい子どもや高齢の方は高い浴槽をまたぐときに足を滑られてしまうこともあるので、浴槽の高さも注意してください。入浴の際は湯気で普段より視界が悪い可能性が高いので、出入り口の段差はない方が望ましいです。但し、段差を無くす時は水処理に対して、専用の部材を使うなどしないと水漏れの原因になりますので、ご注意ください。

また、脱衣所に暖房設備を設置するのも重要です。なぜかというと、高齢の方はヒートショックが原因で亡くなる方が多いです。ヒートショックとは急激な温度差によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳梗塞が起こってしまうものです。脱衣所を温かくすることで浴室との温度差を解消し、ヒートショックを防ぐことができます。

トイレ

通常、トイレはそこまでスペースを必要としませんが、介助が必要な方や車いすの方と暮らしている場合はやや広めに設計する必要があります。浴室と同様、立つ・座るといった動作を補助するために便座の両脇に手すりを設置しておくと、安全性を高めることができます。

階段

2階建て以上の場合、1階だけで高齢者や障がいのある方が生活できるようになっていることが理想ですが、やむを得ず2階も使用する場合は階段にも手すりを設置し、踏面に滑り止めがあると安心です。あまり足をあげなくても昇り降りできるように、段数を多くして緩やかな勾配にするようにしましょう。

間取りにも配慮が必要

高齢になると夜中にトイレに立つことが多くなります。そのため、寝室とトイレは近いところに配置すると便利です。デイサービスを利用される方がいる場合は、その方の寝室と玄関が一直線上にあると移動しやすくなります。

まとめ

バリアフリー住宅では、主に「段差をなくす」「手すりをつける」「十分なスペースを確保する」と言った配慮が必要になります。バリアフリーは何も高齢や障がいのある方だけのものではありません。妊娠している方も段差が見えにくかったり、立つ・座るという動作が大変になります。足を骨折した方は踏ん張りがきかず、浴室で滑るリスクが高くなります。バリアフリー住宅はそうした方にとっても暮らしやすい家となります。家を建てる際、最初からバリアフリーな住宅にするのももちろん良いですが、将来のために簡単にバリアフリー化しやすい造りにするのも一つの手です。